清村矯正歯科

清村矯正歯科のブログでは、矯正歯科治療の疑問や症例について解説しています。

Archive for 1月, 2023

不正咬合の種類(4)開咬

without comments

Q1:開咬とはどのような不正咬合ですか?

「オープンバイト」とも言いますが、歯をかみ合わせた時に上下の前歯の間にすき間ができて、奥歯でしか物が噛めない不正咬合です。通常は前歯に見られますが左右どちらか、又は左右両方の奥歯が噛めない症状(臼歯部開咬)の方もいます(図1、2)。

 


図1 前歯部の開咬

 


図2 臼歯部の開咬(側面)

 

 

Q2:開咬にはどのような弊害がありますか?

① 前歯で物が噛み切れない

② 奥歯でしか噛めないため歯がすり減り、負担がかかることで奥歯の寿命が短くなる。

③ 発音(サ行、タ行など)に影響が出る。舌足らずな発音になる。
などの弊害があります。

 

 

Q3:開咬の原因は何ですか?

骨格や筋肉など遺伝的な原因と、舌や唇の使い方、習慣や癖による原因があります。この二つの原因が両方あると治療は非常に困難になります。顎関節の異常が原因の場合もあります。

① 骨格による原因:開咬になりやすい骨格とそれとは逆の「過蓋咬合」になりやすい骨格があります。これは遺伝的な要因が強く、骨格そのものを治すことはできません。開咬の人はもともと前歯で噛むための筋肉が弱い傾向にあります。(図3、4)

② 癖や習慣による原因:指しゃぶりやおしゃぶりの長期利用により前歯がかみ合わなくなることがあります。指しゃぶりがなくても上下の前歯を舌で押す癖(舌突出癖)や口呼吸によって、常に舌が下の歯を押している状態(低位舌)は多くの開咬の人に見られる特徴です。

一度開咬になってしまうとその隙間に舌や唇が入り込む癖が発生して、症状が悪化することがあります。前歯ではなく奥歯で舌を噛む癖がある人や、お口の大きさに対して舌が大きすぎる人などでは臼歯部開咬が起こりやすいようです。又、正しい食べ物の飲み方ができない異常嚥下癖も開咬の原因になります。(図5、6、7 )

最近ではアレルギー性鼻炎から口呼吸になり、それが原因で開咬になったと思われる患者さんを多く見かけます。このような方の場合は、耳鼻科に通院して鼻の症状を治してから矯正治療を開始することをお勧めしています。骨格や機能的な問題両方が大きすぎる場合は、外科矯正による治療が必要になります。

 


図3 開咬になりやすい骨格

 


図4 開咬になりにくい骨格
※下顎の形の違いに注目

 


図5 舌突出癖(飲み込むたびに舌が上下の前歯を押す癖)

 


図6 低位舌(常に舌が下顎の歯と接して歯を押している)

 


図7 正しい嚥下と異常嚥下

 

Q4:どのような治療をしますか?

開咬の原因の多くは舌の癖ですので年齢に関係なく、まずは正しい舌の使い方を覚える筋機能訓練を行います。必要があれば舌だけではなく唇の訓練を行うこともあります。癖を治すのは簡単ではありませんので、患者さん自身に頑張ってもらう必要があります。

その後お子さんの場合は成長があるため、第2大臼歯が生えてくるまで経過を観察します。なかなか癖が治らない場合は習癖除去装置(図9)を使うこともあります。
大人の方の場合はマルチブラケット装置で治療を行いますが、親知らずなどの抜歯が必要になることが多く、
治療中は顎間ゴム(図10)を必ず使用してもらいます。骨格にも問題のある場合は矯正用インプラント(TAD、図11)を併用することもあります。

 


図9 習癖除去装置タングクリブ

 


図10顎間ゴム

 


図11 矯正用インプラント

 

舌の癖が治らないと、いったんよくなっても成長中に再発しやすく、マルチブラケット装置で歯を動かすときに舌が邪魔をして動かない場合があります。又、保定中に開咬が再発することもあるため、治療が最も難しい不正咬合の一つです。

Written by kiyomura

1月 6th, 2023 at 2:31 pm