清村矯正歯科

清村矯正歯科のブログでは、矯正歯科治療の疑問や症例について解説しています。

Archive for 4月, 2021

不正咬合の種類(2)叢生

without comments

前回に引き続き、基本的な歯並びについての説明をQ&A形式で説明していきたいと思います。

 

Q:叢生(そうせい)とは、どのような歯並びの状態のことでしょうか?

一般的には乱杭歯と呼ばれており、歯並びに連続性がなく、前後左右にデコボコしている状態のことを叢生と呼んでいます。

歯の大きさに比べてアゴが小さいことが要因でこのような状態に歯が並んでいます。(図1,2,3)

いわゆる八重歯も叢生に分類されます。(図4)

図1  叢生歯列(前から)

 


図2  叢生歯列(上アゴ)

 


図3  叢生歯列(下アゴ)

 


図4  八重歯

 

Q:叢生をそのままにしておくとどのような弊害がありますか?

見た目が悪いことが一番の短所ですが、それ以外にも食べかすがたまりやすくなり、正常な歯並びに比べて、虫歯や歯周病になりやすい状態だと言えます。

また、そもそもしっかり上下の歯がかみ合っていないことが多いのですが、デコボコ部分だけが強く当たって、歯が磨り減ったり、歯の根っこがダメージを受けて短くなったりすることもあります。

 

 

Q:どのような治療方法がありますか?

乳歯が残っていてこれから大きく顎が成長するお子さんと成人とでは治療方法が違います。これから永久歯に生え変わる場合はアゴの幅を広げたり、奥歯を後ろに移動させたりして歯が並ぶスペースを作ります。

その後、顎の成長と歯の生え変わりを待ってどうなるか経過を観察します。成人の方やすべて永久歯に生え変わった中学生以上のお子さんの場合は、デコボコの量や全体的なかみ合わせや骨格を考慮して、同様な治療を行うか、永久歯の数本を抜歯するかの判断をし、マルチブラケット装置で治療を行います。

経過観察が終了したお子さんも必要があれば抜歯を行い、同様に治療を行います。

 


図5  マルチブラケット装置

 

Q:具体的にどのような装置を使いますか?

図6はアゴの幅を広げる装置で、取り外しができるタイプのものです。これ以外にもいろいろなタイプがありますが(図10,11)、このような装置でまずアゴの幅を広げて歯が並ぶスペースを確保してから、今度は「ブラケット」という金具を歯に接着して細い針金を調整してデコボコを治していきます(図7,8,9)。