Archive for the ‘矯正治療をもっと知りたい’ Category
矯正治療に関するアンケートの結果②
前回に引き続き、3医院合同で行った矯正治療に関するアンケート結果についてご報告したいと思います。
治療を開始する前の相談のとき、
「痛みはありますか?」
「どれぐらい痛いですか?」
といった質問をよく受けます。
これまで治療をされた方から伺ったことを参考にお答えしているのですが、
個人差があることですので、なかなかはっきりとした答えになっていないところもあると、常々感じていました。
このアンケートを結果を参考にしていただければと思います。
Q1 年齢は?
10~15歳:20%
16~20歳:18%
21~25歳:20%
26~30歳:19%
31~40歳:19%
40歳~ :4%
今回、アンケートにご協力いただいた患者様の年齢層ですが、
マルチブラケット装置(写真1)での治療中に限定したためこのような結果になりました。
他の装置を使用している人を含めると、もう少し若年者(10歳代)の割合が増えたと思います。
(写真1)マルチブラケット装置
Q2 治療期間は?
1年未満:31%
1~2年:33%
2年以上:30%
マルチブラケット装置の平均治療期間は2年半ぐらいですので、
対象とした人の治療期間のばらつきはありません。
治療がすでに終わった人も含まれていますが、ほとんどが現在治療中の人の感想です。
Q3-1 歯が動くときの痛みを経験したことがありますか?
はい:93%
いいえ:7%
Q3-2 唇や頬などに装置が当たって、痛みを感じたことがありますか?
はい:90%
いいえ:10%
約9割の人がなんらかの痛みを感じているようです。
これを年代別にみるといずれも10代が一番痛みを感じにくく、
歯が動く痛みは20 代が一番多く、30代以降は減少傾向にある一方、
粘膜などにあたる痛みは年齢が上がるにつれて増加傾向が認められました。
Q4-1 装置を付けてから何日ぐらい痛かったですか?
1日:8% 2~3日:58%
4~5日:23% 5日以上:11%
どの年代でも2~3日が最も多く、21~25歳代では、5日以上痛い人
の割合が少し多くなっていました。
Q4-2 もっとも痛かったのは何日目ですか?
当日:22% 翌日:69%
翌々日:8% その他: 1%
Q4-3 どのようなときに痛かったですか?
食事のとき:59%
歯をかみ締めた時:16%
常に:20% その他: 5%
やはり、治療をした翌日が痛いという人が年齢に関係なく、もっとも多かったようです。
痛みを感じやすいのは、歯に力が加わる食事の時が一番でした。
「常に痛い」という人の割合が思ったより多いのですが、
当医院の集計では5%以下でしたので、ご安心下さい。
ひょっとしたら装置の種類の違いが影響しているのかもしれません。
その他の中には「装置で頬に傷が出来たとき」「装置をはずしたとき」などがありました。
Q4-4 これまでの治療でもっとも痛かったのはいつですか?
はじめて装置が付いたとき:64%
ワイヤーを新しく交換した時:31%
セパレーション:2%
その他: 3%
Q4-5 言葉で表すとどんな痛みですか?
ズキズキ:45% ジンジン:42%
シクシク:9% その他: 4%
もっとも痛いと感じたのは、「はじめて装置をつけた時」でした。
はじめは誰でも慣れないので、当然といえば当然ですが予想通りの結果でした。
マルチブラケット装置の治療では、治療が進むにつれて、
徐々にワイヤーのサイズが太くなっていきますので、そのときに痛みがあることも納得できます。
セパレーションというのは、奥歯にバンド(銀歯のようなワッカ)をつけるために歯の間に入れる輪ゴムのことです。
Q4-5の質問は痛みの感覚を教えていただきたくて考えた設問だったのですが、
私は「ジンジン」「シクシク」が多いと予想していたので「ズキズキ」が一番だったのは意外でした。
その他には「ジワー」「ズーン」「あ゛~」などがありました。
Q5 痛みには慣れましたか?
はい:91% いいえ:9%
Q5-1 痛みに慣れるのにどれくらい期間がかかりましたか?
1週間以内:50% 2~3週間ぐらい:35% 1ヶ月ぐらい:9%
2~3ヶ月ぐらい:3% 4ヶ月以上:3%
ほとんどの方が装置をつけて、1ヶ月以内には痛みに慣れることがわかりました。
年代別に見ると、年齢が上がるほど慣れるのに時間がかかる傾向があります。
また、10代の方は全員が3週間以内に装置になれているという結果になりました。
(写真2)リリーフワックスをつけたところ
今 回の結果は、大体これまでに患者さんから伺っていた話と同じで、予想通りという感想です。
「矯正すると痛いですか?」という質問に対しては「個人差が大き いです。
痛くない人もいますが、大抵は痛いです。
ただし、ほとんどの人は1ヶ月以内に慣れます」と答えるのが妥当だと再認識しました。
歯が動いて痛いときは、歯に力が加わらないように「なるべくやわらかいものを食べる」
歯茎の血行をよくするために「ぬるま湯を口に含む」「ハブラシで歯茎をマッサージする」ことで、
一時的に痛みが緩和します。
夜眠れない程の痛みがある方(めったにいませんが)は、我慢せず市販の痛み止め薬(鎮痛剤)を飲んで下さい。
唇や頬に装置が当たる場合は、お配りしている「リリーフワックス」(写真2)をブラケットに付けていただくといいと思いますが、
2ヶ月以上経っても痛みが続く場合はレジン(プラスティックのようなもの)でカバーすることで対応していますので、遠慮なくご相談下さい。
痛みに慣れるまではいろいろ大変だと思いますが、皆さんがんばって治療を続けてください!
矯正治療に関するアンケートの結果①
今年の2月に、マルチブラケット装置により治療中の患者様を対象に「矯正治療実態アンケート」を行ないました。
このアンケートは、
「自分以外の矯正治療中の患者様が、日常どのように感じているのかがわかれば、これからの治療をより安心して受けていただけるではないか?」ということと、
「現在治療中の方々の実態がわかれば、これから矯正治療を希望している方の参考になるのではないか?」
という2つの理由から実施いたしました。
このような調査はサンプル数が多いほど客観性が増しますので、友人の矯正歯科医院の先生にも協力してもらい、
3医院合計で236名の方々にご記入いただきました。ご協力してくださった皆さん、どうもありがとうございました。
興味深いデータが出ていますので、今回はまず集計結果の報告だけを行い、
次回から各項目についてのコメントを掲載していきたいと思います。
矯正治療のご相談は、埼玉県川口市の清村矯正歯科まで
不正咬合 まとめ①
みなさん。こんちには!株式会社Value Linkの野々村太郎です。これまで6回にわたってインタビューを行ってきた「もっと知りたい矯正治療」ですが、今回はこれまでの総括をお願いしたいと思います。
これまで、不正咬合の種類と、その原因と治療法についてお話しました。不正咬合にはいろいろな種類がありますが、治療を開始する前に、どのような要因によって今の症状になっているかを見極めることが、治療を行う上でとても重要です。
下の図を見てください。横軸は前後の咬み合せのズレ、縦軸は上下のズレを表していて、中心の青い丸の部分は比較的問題が少なく、外に行くほど問題が大きいことを示しています。
オレンジの丸より外は外科手術が必要なほど大きな問題があるということになります。
写真のケースを図に当てはめると症例1は多少デコボコがあり、上の前歯が少し出ていますが、骨格的な問題は少ない比較的簡単なケース。
(症例1)
症例2は、下のアゴが小さいために前歯の突出度が大きくやや難しいケース。
(症例2)
症例3は上下の歯がかみ合っておらず(開咬)機能的な問題が疑われ、骨格的には受け口の傾向もあるかなり難しいケースにそれぞれ分類できます。
(症例3)
また、ほとんどの不正咬合の原因は1つではなく、いくつかの要因によって成り立っています。
実際には前後、上下のズレ以外に左右のズレ(骨格的な問題)、デコボコの量や前歯の突出度(個々の歯の問題)、舌やアゴの動きなど(機能的な問題)の有無も考慮する必要があります。
いろいろな要因が重なればそれだけ治療は難しくなる傾向にあります。
見た目がそれほどひどくなくても、治療期間がかかる難しいケースなどは、機能的な要因が強い場合によく見られます。
抜歯をするかしないかの判断もこの3つの要因の重篤度を総合的に判断して決定しています。
(次回に続く)
矯正治療のご相談は、埼玉県川口市の清村矯正歯科まで
不正咬合 まとめ②
みなさん。こんちには!
株式会社Value Linkの野々村太郎です。
前回に続いて「もっと知りたい矯正治療」のこれまでの総括をお願いしたいと思います。
これまで、不正咬合の種類と、その原因と治療法についてお話しました。
今までの話、特に成長期のお子様の治療について3つのポイントを挙げると
1つ目は、「子供の矯正治療は、今現在、気になる症状だけを治すのではなく、
永久歯がすべて生えかわった時に正しい咬み合せになることを目標にする」ということです。
たとえば、前歯が少しデコボコしているのを治すのは比較的簡単ですが、
その原因は歯とアゴの大きさのアンバランスです。
このアンバランスを治さなければ永 久歯が生え揃ったときには、またでこぼこになったり、
咬み合せに不調が出たりします。
受け口は、下アゴが身長の伸びる思春期に大きく成長しますので一度治っても、
また悪くなる可能性があります。
このような成長による変化を予測して、治療計画を立てることが重要になります。
2つ目は、「治療開始時期と治療方針、装置の種類は人によって違う」ということです。
「同じクラスの子はもうブラケットを付けているのに、うちの子はまだつけなくていいんですか?」
というご質問をよく伺います。
矯正治療は歯の生え変わりや、アゴの発育状態、その人の症状などを考慮して
治療の開始時期を決める必要がありますので、一概に「何年生になったら始める」というわけにはいきません。
「○○ちゃんは取り外しのできる装置で治していましたが、うちの子もそれでやってください。」
というような話もよく伺いますが、残念ながら不正咬合を治療する装置はその人の症状によって選択されるべきものです。
ご要望にはお答えしたいのですが、出来る場合と出来ない場合があります。
1人1人の症状を引き起こしている原因は1つではありません。
矯正治療を成功させるには、複雑に絡み合った不正咬合の原因を正確に診断し、
最適な時期に適切な装置を選択することが必要です。
3つ目は、「骨格的な問題や機能的な問題は早期の治療のほうが良い」ということです。
混合歯列期の成長を利用することで、将来、手術しなければいけない骨格的な原因による不正咬合を防ぐことができたり、
歯並びに悪影響のある癖を治すこと大人になってからの矯正治療を簡単にすることが出来ます。
永久歯が生え揃うのを待ってから治療を始めたほうが、トータルの治療期間は短くてすみますが、
それでは現在の症状がどんどん悪くなってしまい、ブラケットを付けた本格的な治療が大変になることもあります。
以上で、「もっと知りたい矯正治療(2)不正咬合の種類とその原因、治療方法」は終了です。
次回からはまた新しいテーマで矯正治療についてお話を伺って生きたいと思いますのでよろしくお願いします。
矯正治療のご相談は、埼玉県川口市の清村矯正歯科まで
不正咬合の種類について(10)
矯正治療をもっと知りたい vol.11
不正咬合の種類について 交叉咬合・埋伏歯
N:私自身、あまり自分の歯の本数を気にしたことがありませんが、気付かないという方もいらっしゃるのではないですか?
子供のパノラマレントゲンを取ることはほとんど無いので、見落としてしまっている場合があるのでしょう。
N:なるほど、そういうこともあるのですね。なかなか永久歯が生えてこなくて心配なら、矯正歯科の先生に診てもらったほうが安心ですね。
これまで5回に分けていろいろな不正咬合について伺ってきましたが、これ以外にも種類がありますか?
K:そうですね、交差咬合に似ているのでが、上下の歯がすれ違いに噛んでいる鋏状咬合とか、叢生とは逆に歯の大きさに比べてアゴが大きいために起こる空隙歯列や正中離開、いわゆる「すきっぱ」などがあります。
K:不正咬合といってもほんとにいろいろな種類があるんですね。清村先生、今回もありがとうございました。
K:ありがとうございました。
矯正治療のご相談は、埼玉県川口市の清村矯正歯科まで
不正咬合の種類について(9)
矯正治療をもっと知りたい vol.10
不正咬合の種類について 交叉咬合・埋伏歯
N:さて、もうひとつの「埋伏歯」についても教えて頂けますか?
K:はい。埋伏歯とは、歯が歯茎(又は骨)の中に埋まってしまっている状態のことです。
皆さんが良くご存知な「親知らず」が最も埋伏歯になりやすい歯になります。
昔に比べてアゴが小さくなってきた現代人は、最後に生えてくる第3大臼歯の生えるスペースが足りなくて、多くの人が大人になって、抜かなくてはならないわけですが、矯正治療が必要になるのは親知らず以外の歯が埋伏してしまうケースですね。
原因は様々ですし、わからないこともあります。たとえば永久歯がまだアゴの中にあるときに、顔や口をぶつけてしまったことによる衝撃が原因だったり、乳歯がむし歯になって早く抜けてしまった結果、隣の歯が動いて本来生える永久歯のスペースがなくなったことが原因になったりします。
N:埋伏している場合、どのような治療を行うのですか?
K:ほとんどの場合、埋伏歯が生えてくるスペースがありませんので、まず、アゴの骨を広げたり、他の歯を動かしたりして埋伏歯が出てくるスペースを作ります。そして、その歯を引っ張り出すための装置を周りの歯やアゴに装着して、外科的な処置で埋伏歯に金具を付けてその装置から牽引していきます。
矯正治療のご相談は、埼玉県川口市の清村矯正歯科まで
不正咬合の種類について(8)
矯正治療をもっと知りたい vol.9
不正咬合の種類について 交叉咬合・埋伏歯
みなさん。こんちには!株式会社Value Linkの野々村太郎です。
前号までは、前後や上下のズレという分け方で、不正咬合について清村先生にお伺いしましたが、今回はそれ以外の不正咬合について聞いてみたいと思います。
野々村(以下N)、 清村先生(以下K)
N:これまでに説明していただいた不正咬合以外に、どのような種類があるのですか?
K:はい。代表的なものに「交叉咬合」と「埋伏歯」と呼ばれるものがあります。まず、「交叉咬合」とは、噛み合わせが左右にずれていて、下の奥歯が上の奥歯の外側にある状態です。(図1)
N:左は下の歯が外(頬)側に出ているのに、右は上の歯が外(頬)側に出ていて、雑巾を絞ったように左右の歯がねじれているようですね。何となく素人目にも健康状良くないというのは分かりますが、どのようなことを引き起こすのですか?
K:本来、左右の歯は同じように咬まなければいけませんが、左右違う位置で咬んでいるので、特定の歯や関節に負荷がかかります。その状態が続けば、片方の歯やアゴの
関節が磨り減り、だんだんアゴがずれてきて顔が歪んでしまいます。
N:なるほど。交叉咬合になる原因は、やはり遺伝によるものですか?
K:もともと骨格的に上下の幅が合っていないという遺伝的な原因の場合もありますが、後天的に発生する場合のほうが多いように思います。
例えば、右側の奥歯が虫歯になると、右を避けて左でばかり咬もうとしますね。これを何年も続けていると、その咬み合せにあわせてアゴが成長していくのでアゴは左にずれていきます。
また、普段の姿勢や寝ているとき態勢、頬杖などの癖によって交叉咬合になることもあります。
N:頬杖が原因で顎が曲がってしまうこともあるのですね!?(驚)
では、治療はどうやって行いますか?
K:大人の場合は、歯の移動だけではアゴの変形は治せませんので手術が必要になります。
子供の場合は、成長によって症状が悪化するのを予防するの第一ですので、原因を除去することが重要です。
先述のように、頬杖が原因なら、頬杖の癖を止めさせることが一番です、次に、上アゴを拡大するなどして、正しく噛めるように上下のアゴの幅を合わせていきます。
N:癖を取るのも矯正治の一環なのですね。そして、症状がひどくなって将来手術にならないように、子供のうちに治療に取り掛かるべきですね。
矯正治療のご相談は、埼玉県川口市の清村矯正歯科まで
不正咬合の種類について(7)
矯正治療をもっと知りたい vol.8
不正咬合の種類について 過蓋咬合・開咬
成長期の治療と予防が成功のポイント
開咬の場合、後ろから生えてくる奥歯や親知らずによって症状が悪化する人もいいるため、治療期間も長くかかることが多く、
成人の方で症状がひどい場合は手術が必要になることもあります。
開咬は一般的に他の症状に比べ治療が難しい不正咬合ですので、とにかく骨格的な問題でも舌の癖でも原因を出来るだけ早く取り除くか、影響を少なくしてあげることが治療を成功させるポイントになります。
したがって、過蓋咬合、開咬ともに骨格の成長を利用する治療が効果的であること、開始時期が遅くなるほど治療が難しくなる傾向があるという理由で早期治療をお勧めしています。
N:「過蓋咬合」も「開咬」も「反対咬合」や「叢生」のように見てすぐわかる不正咬合ではないので見落としがちですが、こちらのほうが実は治療が難しいようですね。勉強になりました。
清村先生、今回もありがとうございました。
K:ありがとうございました。
矯正治療のご相談は、埼玉県川口市の清村矯正歯科まで
不正咬合の種類について(6)
矯正治療をもっと知りたい vol.7
不正咬合の種類について 過蓋咬合・開咬
口呼吸が開咬を引き起こす原因のひとつ
開咬では、前歯で麺類や野菜などが噛めないので、奥歯だけ他の歯に比べてダメージを受けやすくなります。又、上下の前歯が触れないので発音にも悪い影響を与えます。
N:では、過蓋咬合と開咬になる原因は何ですか?
K:過蓋咬合になる原因は、先天的な骨格や筋肉に由来することが多いようです。よく美容室などで顔の形を卵形、逆三角形などに分類していますが、この咬み合せの方は咬筋というアゴの筋肉が発達していて、エラや頬骨が横に張ったホームベース型の顔つきの人に多く見られます。
後天的な原因は奥歯が虫歯や歯周病で早くに抜けたり、抜いたりすることで起こりやすくなります。開咬になる原因も、先天的な骨格や筋肉に由来することがあり、先ほどの顔の形でいうと面長の人はなりやすい傾向があります。また、子供の頃からの癖が原因で後天的な理由で開咬になる方もみられます。
N:具体的にはどのような癖ですか?
K:指しゃぶりや舌や唇に関する癖です。上下の歯の間にいつも舌を突き出す
癖のことを「舌突出癖」といい、これが開咬の直接的な原因になります。また、花粉症などの鼻疾患で口呼吸が癖になるといつも口がポカンと開いてしまい唇の筋肉が弱くなり、さらに、口から空気を吸おうとするので、舌が正常な位置より下にいくようになります(低位舌)。この唇と舌の影響で正しく食べ物を噛んだり飲み込んだりすることができなくなり(異常嚥下癖)、次第に開咬に変化していくケースがよく見られます。
N:なるほど。やはり癖が歯並びに影響するのですね。それではどのようにして治療をするのですか?
K:「過蓋咬合」の場合、成長期を理由した骨格的なアプローチとして、バイトプレート(写真③)、バイオネーター、ヘッドギアなどを使用します。このような装置はまだ成長が残っていて永久歯がすべて生え揃っていない方に有効です。また、歯の移動によるアプローチとして上の前歯4本のみにブラケットを装着してユーティリティアーチ(写真④)というワイヤーを使った治療をします。
(写真③)
(写真④)
開咬の場合、舌癖を治すためにMFT(筋機能訓練)を行い、習癖除去装置(写真⑤)などを使います。
(写真⑤)
ただし、一度ついてしまった癖を治すのは簡単ではありませんので、毎日気をつけて地道に治す努力が必要になります。癖が治らないとせっかく治っても元に戻ってしまうことが多いのが開咬の特徴です。
また、骨格的な問題の改善のためにヘッドギア、トランスパラタルアーチ(写真⑥)などを使います。これも、成長や癖の影響によって症状がひどくなるのを予防する目的で成長期のお子さんによく使用します。
(写真⑥)
大人の場合、マルチループ(写真⑦)という複雑なワイヤーと上下のワイヤーに輪ゴムを掛ける方法や、臼歯を圧下するために矯正用インプラントを利用したりすることもあります。
(写真⑦)
N:治療は、子供のときからすべきですか?
K:過蓋咬合の場合、上下の歯が強く当たるので、歯が磨り減り易く、そのままにしておくと更に噛み合わせが深くなります。また、顎関節への影響を考えると下アゴが大きく成長する思春期前に治しておかないと顎関節症がひどくなる可能性があります。
矯正治療のご相談は、埼玉県川口市の清村矯正歯科まで
不正咬合の種類について(5)
矯正治療をもっと知りたい vol.6
正咬合の種類について 過蓋咬合・開咬
こんにちは。Value Linkの野々村太郎です。連載でお送りしている「清村先生へインタビュー」今回は「過蓋咬合(かがいこうごう)」と「開咬(かいこう)」について聞いてみたいと思います。
野々村(以下N):今回は「過蓋咬合」と「開咬」について教えて下さい。宜しくお願い致します。
清村先生(以下K):宜しくお願いします。
N:まず、「過蓋咬合」と「開咬」とは、どのような状態なのか教えていただけますか?
K:はい。前回、前々回と「出っ歯」や「受け口」についてお話ししましたが、これらは上下のアゴ、前歯の位置関係が前後にズレた状態です。「過蓋咬合」と「開咬」は、この位置関係が上下にズレた状態の不正咬合です。
過蓋咬合は下の歯が見えないほど、上の歯が覆いかぶさっている深い咬み合せです。
逆に開咬は、奥歯は噛み合っているのに前歯が噛み合わない浅い咬み合せです。
N:そのような歯並びの場合どのような弊害がありますか?
K:過蓋咬合の場合下の歯が、上の歯ではなく上アゴの歯ぐきと噛んでいるので、歯や歯ぐきを痛めたり、下アゴの動きが制限されて、関節に力がかかりすぎて顎関節症を招いたりすることがあります。
矯正治療のご相談は、埼玉県川口市の清村矯正歯科まで