清村矯正歯科

清村矯正歯科のブログでは、矯正歯科治療の疑問や症例について解説しています。

不正咬合の種類(6)空隙歯列・正中離開

without comments

Q:空隙歯列(くうげきしれつ)とは、どのような歯並びの状態のことでしょうか?

アゴの大きさに対して歯の大きさが小さいと歯と歯の間に隙間ができます。隙間のある歯並び(すきっぱ)のことを空隙歯列といいます。特に上の前歯の中心に隙間がある場合は正中離開(せいちゅうりかい)といいますが、空隙歯列の一種です(図1,2)。

図1空隙歯列 いろいろな部位に隙間がある

図2正中離開 隙間は真ん中のみ

Q:空隙歯列をそのままにしておくとどのような弊害がありますか?

見た目が悪い以外の弊害としては①発音への影響②食べ物が隙間からはみ出て咀嚼しにくい③食べ物が詰まりやすく歯茎に傷が付きやすくなる、などがあげられます。

Q:空隙歯列の原因は何ですか?

顎の大きさに対して歯が小さいことが原因ですので、遺伝的な要素が関係します。顎が大きい人、元々歯の本数が少ない人や、歯の大きさが小さすぎる矮小歯がある人は隙間ができやすくなります。

正中離開は「上唇小帯」という唇と歯茎をつなぐ部分の位置や大きさが原因のことがあります(図3,4)。また、舌が大きすぎる人や舌の癖によって歯が押されること(図5)、下の唇を頻繁に噛む癖(咬唇癖)も上顎前歯に隙間ができる原因のひとつです。この場合は癖が治ると症状が改善されることもあります。

図3下顎前歯2歯の先天欠如

図4上顎側切歯の矮小歯と上唇小帯低位付着

図5舌癖が原因の空隙歯列
上下の歯列に隙間があるだけでなく上顎前突と開咬の症状が見られる

高齢者や歯周病が進行すると、歯を支える骨や歯茎が弱くなり噛む力や舌の力に負けて歯が外側に倒れることで隙間ができることがあります。また、噛む力(咬合力)や歯ぎしりが強い人も同様の症状が出ることがあります(図6)。

図6咬合力が原因と思われる空隙歯列
過蓋咬合(噛み合わせが深い)で、前歯がすり減っており歯茎の退縮(歯茎が減った状態)がみられる

Q:空隙歯列の治療の開始時期はいつがいいでしょうか?

原因になる癖がある場合は、成長期のお子さんでもすぐに始めた方が将来さらに悪くなることを防げるためいいと思います。ただし、成長期は顎が発達し、噛み合わせの変化があるため、この時期だけで治療が完了することはありません。すべての隙間を閉じるにはすべての永久歯が生え揃う中学生以降が本格的な治療の開始時期になります。

ご覧になりたい方はこちら

Written by kiyomura

7月 4th, 2023 at 2:51 pm